| 
           
            | プログラム |   
            | 雑 誌 月 間 点鐘
 中華人民共和国国歌
 国歌「君が代」斉唱
 ソング「奉仕の理想」
 会長挨拶
 ゲスト及びビジターご紹介
 米山記念奨学生
 照 那 木 拉 (ジャオナムラ) 君
 誕生祝い
 ソング「ハッピーバースディ」
 クラブニュース
 各委員会報告
 ゲストスピーチ
 「東京の毛利庭園」
 中原中也記念館名誉館長
 福田百合子様
 点鐘
 
 |  
 
           
            | 次週例会 |   
            | ◎ 次週例会 4月16日(火) ロータリー情報(地区協報告)
 会員スピーチ 倉 員 謙 作 君
 (理事会)
 
 |  
 
           
            | 先週の例会 |   
            | 先週の例会3月31日(日) ◎ビジターご芳名 (4/2分)
 内田恵子さん (山口南RC)
 藤村芳生君 濱 敏幸君 城 宣生君
 岡田利雄君 吉野紀生君 原田和彦君
 田中康一君 宮本俊亮君 長沼幸忠君
 村田真美さん 水津千加司君
 福田淳子さん 島田教明君 池内克彦君             (防府南RC)
 竹田津和稔君 若松更一君 平野信二君
 原田 達君 金重 悟君
 右田克行君      (防府北RC)
 ◎出席委員会報告
 会員数55名出席者36名 出席率 65.45%
 ――― 欠席者 ―――
 井藤君 浴永君 尾?君 片岡君
 喜多村君 藤本君 村重君 木野君
 澤田(光)君 新谷君 水津君 世良君  原元君 弘中君 桝野君
 松永君 羽嶋君 柳君 山下君
 ――― 事前メーキャップ ―――
 池永君 神徳君 金田君
 ………………(3/20 地区協議会)
 竹田君 …………… (3/27 山口RC)
 ―― 3月26日修正出席率 ――80.00%
 ―― 3月16日最終修正出席率 ――80.00%
 
 ◎スマイルボックスご報告
 (親睦活動委員会)
 
 |  
 
 | 
           
            | クラブニュース |   
            | ◎ お誕生日おめでとうございます。 会 員 入江君( 2 日) 水津君(21日)
 渋谷君(30日)
 ご夫人 加藤夫人(14日)
 杉山夫人(26日)
 
 
 ◎お子様誕生のお知らせ
 米山記念奨学生 照那木拉君に、3月26日 第一子(女子)が誕生いたしました。おめ でとうございます。
 ◎ 4月8日(月)、防府あすなろRCC4月例会に て、近藤宏一君が卓話をされました。
 ◎「佐波の里山きずなの森」お披露目会につ いて
 日時 4月28日(日) 10:00〜12:00
 場所 三谷森林公園
 ◎ 麻雀同好会4月例会のご案内
 4月11日(木) 18:30〜 たけうま
 ◎ 4月1日よりロータリーレートは1$94円、
 (現行92円)です。
 
 ◎お子様誕生のお知らせ
 米山記念奨学生 照那木拉君に、3月26日 第一子(女子)が誕生いたしました。おめ でとうございます。
 ◎ 4月8日(月)、防府あすなろRCC4月例会に て、近藤宏一君が卓話をされました。
 ◎「佐波の里山きずなの森」お披露目会につ いて
 日時 4月28日(日) 10:00〜12:00
 場所 三谷森林公園
 ◎ 麻雀同好会4月例会のご案内
 4月11日(木) 18:30〜 たけうま
 ◎ 4月1日よりロータリーレートは1$94円、
 (現行92円)です。
 
 |  
 
           
            | 他クラブニュース |   
            | ◎例会変更通知 防府北RC 4月15日(月)は、例会場変更
 
 |  
 
          
            | 寄稿文 |  
            | 「『識字』に対する無関心は間違い』」 
 国際ロータリー第2710地区
 2012〜2013年度ガバナー
 大之木 精二
 
 会長、幹事、そして全てのロータリアンの皆さん、今日は。
 当ロータリー年度も今月を含めあと4ヶ月、即ち3分の1年を残す時点に到達しましたが、私個人は未だに折り返し点を回った位の心境で、やり残した案件の消化に気の焦りは募る許りです。何卒更なるご支援ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
 今月は「識字率向上月間」となっていますが、正直なところ皆さん、ピンとこないのではないでしょうか。私もかつてはそうでした。日本の現状にあって識字問題は卑近なものでなくなっているだけに、どうしても関心が薄くなりがちですが、実は「識字」を単に読み書きのレベルで捉えていることが問題であって、その誤解を改めると同時にもっと高い次元、もっと広い視野に立たないと、この問題の核心が見えてこないと私は考えています。
 「奉仕を通じて平和を」のRIテーマのもと、私達は日夜ロータリー活動に挺身していますが、この識字問題は世界の平和実現において解決すべき重要な基本的課題の一つなのであります。
 平和を妨げる2つの要因に「貧困」と「無知(非識字)」があり、これらが密接な相関関係にあることは容易に理解が出来ます。
 識字は社会経済並びに政治の実態を反映するもので、世界には1日1ドル以下で生活している最貧困層が11億人、2ドル以下の貧困層が27億人、即ち世界全人口の約半分が極度の低所得を占めていると言われ、この人達は概ね非識字者であります。
 又非識字者の3分の2は女性であり、母親が非識字者だとその子供も又非識字者になる可能性が非常に高くなるのも首肯できます。
 非識字者は職が得られない為、反社会的な行動に走ることも多く、事程左様に貧困と非識字が如何に密接に関係して社会的不安を増幅しているか、論を俟ちません。
 非識字者零と言われる我が国の人口は世界の精々2%弱に過ぎないにも拘わらず、その生活実態をみるにつけ、私は大きな矛盾を感じてなりません。
 地球上で満足に食べている者は3分の1、他の3分の1は常に空腹を抱え、残りの3分の1は飢餓状態にあると言われながら、私達日本人の食糧や天然資源の浪費ぶりは、節約意識が向上したとされる昨今でも目に余るものがあります。
 一例を挙げるならば、東京都だけでも一日に捨てられる残飯は米俵換算で1,300俵と言われ、この現実を無視して世界平和を語るなどナンセンスと言わねばなりません。
 世界の何処かの貧困は全体の繁栄と平和を阻害する者だという認識に立って、世界中の人々の生活水準を改善することが、ロータリーの平和に対する基本的スタンスであることを改めて想起すべきではないでしょうか。
 空腹の人に魚を与えるのではなく、魚を捕る方法を教えることこそがロータリーでいう真の奉仕の原点であることを忘れてはなりません。
 |  |