プログラム |
点鐘 国歌「君が代」斉唱 ソング「奉仕の理想」 四つのテスト 会長挨拶 ゲスト及びビジター紹介 誕生祝い ソング「ハッピーバースデイ」
クラブニュース 各委員会報告 ロータリー情報 地区研修協議会報告 点鐘 |
次週例会 |
□ 次 週 例 会 5月19日(月) 青少年奉仕委員会担当例会 |
先週の例会 |
◎ビジターご芳名 なし ◎出席委員会報告 会員数 58名 (出席免除1名) 出席者 42名 出席率 87.72% ――― 欠席者 ――― 入江君 金子君 田吹君 新原君 林君 村重君 山根君 ――― 事前メーキャップ ――― 中村(泰)君…………………(RCC忘年例会) 水津君 竹田君……………(4/ 7 防府北RC) 岩城君………………………(4/17 徳山RC) 豊村君……………………(4/22 山口県央RC) 片岡君 金田君 中村(行)君 ………………………(4/24 防府南RC) ―― 4月20日修正出席率 ―― 85.45% 岡田君………………………(4/24 防府南RC) ―― 4月14日最終修正出席率 ―― 92.86% 中村(卓)君…………………(4/24 防府南RC)
◎スマイルボックスご報告(親睦活動委員 会) ・加藤 稔君・石田浩三君 片手魔バンドの皆様、本日はよろしくお願 い致します。今夜は素晴らしい音楽と美味 しいお酒に酔いしれたいと思います。中司 君、いろいろありがとうございます。 ・澤田健規君 地区協議会、ご出席ありがとう ございました。GW返上で準備を進めてま いります。 ・澤田健規君・伊藤義和君・田畑智之君 ・松田淳一君・益本昭男君・河内和明君 ・森國 悠君・松田和彦君 本日は新入会員としてロータリー初参加、 岩?君と宮川君の新会員入会式がとりおこな われます。お二方とも銀行の大支店長とし て、大変立派なごあいさつをされると思い ます。みなさん期待しましょう。岩?君、宮 川君、緊張せずリラックスしてよろしくお 願いします。 ・中村明人君・中司達美君・桝野正明君 ・神徳一也君 本日、この後起こることの全ては中司達美 君に責任があります。上手く行けば中村明 人君と伊藤麻里子君の功績です。どうぞよ ろしくお願い致します。 ・原 誉顕君 去る4/20に行われました春の家 族例会では、たくさんのメンバーに参加い ただきありがとうございました。親睦活動 委員会としては最終夜間例会があります が、メンバー一同頑張ってまいりますの で、よろしくお願いします。 ・澤田健規君 ガバナー杯準優勝!来年へのリ ベンジを目指して、監督留任となりまし た。2足のわらじでガンバリます! ・橋本康弘君・田中宏明君 第31回ガバナー杯野球大会。A級戦犯になり ました。来年は頑張ります。 ・白石民彦君 昨日の地区協、お疲れ様でし た。また帰りのバスに乗っけて頂きありが とうございました。お陰で松田さんの隣 で、安心して時間を過ごすことができまし た。桝野さんバンド、楽しみにしていま す。 |
|
クラブニュース |
◎令和7年度防府市青少年語学研修派遣事業及び モンロー市高校生引受事業実施に伴う実行委 員の推薦依頼があり、次年度国際青少年計 画・世界社会奉仕・世界大会担当委員の神徳 一也君を任命(任期:令和7年5月1日〜令和8 年3月31日)しました。 |
他クラブニュース |
◎例会変更通知 防府南RC 5月29日は、休会 (定款第7条第1節適用) 山口県央RC 5月13日は、 日本酒の会 18:30〜 5月20日は、職場訪問例会 5月27日は、休会 (定款第7条第1節適用) |
寄稿文 |
時 間 の 流 れ 中 村 泰 治 寒かった冬が明けたと思ったら春を通り越し ていきなり夏になりそうです。年を重ねるほど 月日が早く流れる気がします。 子供のころ見ていた甲子園球児のお兄ちゃん 達をいつしか自分より若い監督が指導する時代 になりました。今春も学校や会社には新入生や 新人が入り、新しい年度がスタートしました。 初々しい人たちを見ていてかわいく思うのは自 分だけでしょうか? 当たり前に毎年繰り返され るのを見てふと自分が社会に出たころを思い出 しました。当時はバブルがはじけて就職難にな り入社してくる後輩は毎年少なくなっていき、 業績も前年の数字をクリアするのに苦労する時 代でした。 その後家業に戻り、あっと間に30年近くが経 ち、お陰さまで会社も今年で95周年を迎えま す。しかし業界ではまだまだ若い方で、同業者 他社は創業300年を超えた会社が沢山あります。 多くの会社は紙以外の商材から始まり、和紙、 そして洋紙へ進化してきました。あの渋沢さん が手がけた王子製紙でさえも明治に入ってから です。以後洋紙の需要は量、種類ともに急速に 伸びました。ところがここ数年、コロナ過、ペ ーパーレス化、人口減と需要は急速に落ち込ん でいます。その中で業界は高齢化も進み、弊社 でも20代、30代の人間がいなくなりました。毎 年卒業、入社が繰り返されて新陳代謝が進めば いいのですが、一時期に一気に若返った分、そ のまま高齢化が進みました。近い将来、時代に 合った若い人材が必要になると考えますが、若 い人の扱いが分からず、知った人にそれ(パワハ ラ、セクハラ)ダメですよ、とよく言われます。 一言いうにも一呼吸考えて発言しなければいけ ないと最近つくづく思うようになりました。 海の向こうでは戦争や関税等で世界中が混乱 してそれにあった交渉と対応に多業種で対策が 講じられています。目まぐるしい変化に対応し ていくのが大変な時代になりました。最近では 入社直後の退職代行もニュースで取り上げられ る時代。スピードとも戦わないといけない時代 になりました。 |
|